~福井県池田町で自然・文化に触れる~ 里の子たんけん隊

福井県池田町から、あなたに伝えたい「森」のお話。byツリーピクニックアドベンチャーいけだ

クワガタの時期がやってくる!

第4回のいけだ農村がっこうは、『紙づくり』と『野菜収穫』です。

私たちが普段使っている紙は、ほとんどが「洋紙(ようし)」といいます。

第4回いけだ農村がっこうでつくるのは「和紙(わし)」日本では1000年以上前から和紙がつくられてきました。

和紙につかう素材や方法は、地域にあわせてちがいます。

みなさんは「コウゾ」という植物を知っていますか?

葉は長さ10~20センチの卵形で、毛が生えていてザラザラ。

普段は馴染みがあまりない植物ですが、紙をつくるために栽培されてきた植物です。

紙をつくる方法や材料は色々ありますが、今回はコウゾをつかって、

どうやって和紙ができていくのか、

どんな材料を使うのか実際に見て、やって、知っていこう😊

体験の内容は、「こうぞの木の世話・草取り・芽かき」「紙づくり」です。

教えてくれるのは、加藤志津子さんら達人さんです。( 今年初!)

魚見こんにゃく道場前の畑。看板には【こうぞ畑】って書いてあるね。

 

『野菜収穫』

7月はトマトときゅうりを収穫します!

砂糖をかけたように甘いスィートコーンは、8月1日の「畑は直売所」で販売予定です。

(直売所のスィートコーンは例年人気があり、直ぐに売り切れてしまうのだとか。狙い目は開催時間ちょうど⚡)

 

【おまけ】

前回のいけだ農村がっこうで、「クワガタはとれますか?」という質問をいただきました。とれます!

つい先日も、虫博士さくちゃんがコクワガタを捕獲しました。夜に白い布を張った所にライトを照らしておくと、次の日たくさんの虫をつかまえることができるよ。

 

ツリーピクニックアドベンチャーいけだでは、ジップエリアでコクワガタをよく見かけます。ですがマッシュルーフがある方(アドベンチャーパークエリア)では、コクワガタはあまり見かけません。

 

どうしてでしょう?

 

答えは、コクワガタが住む木がないから。

 

次にツリーピクニックアドベンチャーいけだに遊びに来た時に、木の葉っぱの形をよく見てください。

アドベンチャーパークエリアは、ツンツンした形の葉っぱをつける木が多い。

第3回のアロマ水づくりでは、ツンツンの葉っぱをつかいました。
ツンツンした葉っぱをつける木を針葉樹(しんようじゅ)というよ。

それに比べて、ジップエリアでは平べったい葉っぱをつける木が多いです。

第3回の水遊びをした所の木は、平べったい形の葉っぱをつける木がたくさん。
平べったい葉っぱをつける木を広葉樹(こうようじゅ)というよ。

木の種類が変われば、そこに住む生き物も変わるんですね。

 

余談ですが・・・カブトムシもいます!

ツリーピクニックアドベンチャーいけだにいたカブトムシを人工蛹室を作って育てたら、メスが卵からかえって、サナギになったんだって!

もっと気になることが出てきたら、是非夏の自由研究で確かめてみてください(*^-^*)

生き物が成長する面白さや不思議さを、もっと身近に感じられるかもしれません。

スタッフこっこ

 

【 参考文献・URL 】 

和紙ってなに?①東日本の和紙 内田克幸発行,大嶋奈穂編集.理論社.2020, 第1刷発行.
和紙ってなに?②西日本の和紙 内田克幸発行,大嶋奈穂編集.理論社.2020, 第1刷発行.
和紙ってなに?③和紙のきほん 内田克幸発行,大嶋奈穂編集.理論社.2020, 第1刷発行.
和紙ってなに?④くらしのなかの和紙 内田克幸発行,大嶋奈穂編集.理論社.2020, 第1刷発行.
世界遺産になった和紙④手作り和紙・和紙アート 和紙をつくってみよう! 田所稔, こどもくらぶ編著.東日本出版社.2015初版.
紙の博物館  紙の博物館 | 飛鳥山3つの博物館


こっこが見つけた和紙絵本↓ 図書館で見つけてみてね。

お月さん舟でおでかけなされ 神沢利子うた 赤羽末吉え 童心社,1986第3刷発行.