🌞夏休み最後の、流しそうめん!🌞
「やったことある!」という子や、初めて見て「びっくりした。」っていう子がいたね。
今回は「竹」を使った流しそうめんをするということで、竹のお箸をつくりました。池田町では、杉の木を植える際にたくさんの竹を伐採したんだって。(野瀬さん談)
一度にたくさん並ぶと、圧巻ですね・・・!
結舎(むすびや) (@musubiya_tea) • Instagram photos and videos
から「お花の摘み方」「ホーリーバジルの効能」などお話を伺いました。
本物の生きたハチを間近で見せてくれました。
皆の「なんだこれ?!」という発見と喜びが
これからもたくさんありますように。
【今回のいけだ農村がっこうに関わってくれた人たち】
今回特に悩んだのが、コロナウィルス対策&竹の調達。ツリーピクニックアドベンチャーいけだの外から取ってこないと竹が無い?!という事態になり、1か月以上前がらりゅうじさんと打ち合わせや相談を重ねました。(なんとかなって一安心 (笑))
当日は竹の切り方・扱い方について教えてくれました。
竹を14本切り出しました。所要時間なんと1時間。はやい!
山のこと、生き物のこと、文化のこと・・・
野瀬さんの頭の中には沢山の地元の知識が詰まっています。
やっぽんと一緒にホースの長さの確認をしました。
今年初の挑戦がうまくいきそうで、ホッと一安心。
6月に打ち合わせをした際は、定方という地区の畑を使わせていただく予定でした。
ホーリーバジルの生育速度に合わせて「旬」を見れるよう、
わざわざ畑を変えていただいて、 いけだ農村がっこう の皆を招待していただきました。
スーパーなど、よくお店で売られているハチミツは、セイヨウミツバチのハチミツです。
一方でしょうちゃんが育てるハチは、二ホンミツバチ。
採集できるハチミツ量はセイヨウミツバチに比べて少なく、希少です。
今回は特別に丹精こめて飼育しているミツバチ(しょうちゃんの彼女)の
お家を特別に覗かせていただきました。
煙でミツバチがおとなしくなるなんて初めて知った方も多いのでは?!
WOOD LABO事業 | 福井県池田町 木望の森プロジェクト
スタッフまっつんがトンカチを借りに行かせてもらうと、快く貸していただきました。
子どもが使いやすいのは・・・とわざわざ選んでいただき、ありがとうございますm(__)m
関わって頂いた皆様、どうもありがとうございました。
おまけ
毎日の畑作業の積み重ねがあらわれています。
スタッフこっこ