~福井県池田町で自然・文化に触れる~ 里の子たんけん隊

福井県池田町から、あなたに伝えたい「森」のお話。byツリーピクニックアドベンチャーいけだ

第5回里ん子たんけん隊


第5回の里ん子たんけん隊

10:30
心配していた雨は降らず!
一日中晴れか曇りの1日でした(*^-^*)
今回の里ん子は、スタッフトラから「大人とこどもがわかれて活動します」
というのは伝えてありましたが
何をするのかは内緒にしてました。

今回は、まず菌うちから開始。

"森290号 にく丸 " というキノコのタネを植えました。

実は、第1回のしめ縄で来てくれた、のせじいが切り倒してくれた木に
それにスタッフめぐがドリルで穴をあけて準備した木でした。
きのこは6月、10月に生える予定です。
是非また、どうなったか見に来てください😊

さあ、今日のメイン
トラから「秘密基地づくりをしますーーー!」と発表したら
「わーー!」と歓声があがりました。
秘密基地づくりってワクワクするよね。

今回の秘密基地の場所は、ここ。
いけだ農村がっこう3期で秘密基地づくりをした場所です。

秘密基地の基礎になるふとい木(これを組んでいくと大きな秘密基地が出来上がります)を置いておきましたが…

のこぎりで切り出すこどもたち。
「赤土でてきた!」「なんかでてきたよ」「○○いるんじゃない?」と
第4回で来てくれたスタッフしぇーのに聞く子も。

最後の10分でなんと、土台を組み立てるつわものが。


自立する秘密基地できあがり!

12:00
お昼はスタッフあきんちゃんの手作りごはん。
ひな祭りにちなんでおいしそうな料理をつくってくれました!
ご飯を食べた後、まだ次の活動まで時間がある・・・。
そんな子ども達は竹とんぼづくり。皆で集まって書いていたね。

13:00
大人とこどもに分かれての活動に。
2023年度里ん子探検隊で初めての「親と離れて」の活動。
どきどきしたかな?
お家の人がいない活動で


最初は飾り付けをしていたものの…
だんだんとママはどこ?という気持ち
または、違う事がしたくなり1ぬけ、2ぬけ…。
最終的に秘密基地づくりではない事を楽しんでいたけれど、大人がいない時間を過ごすことに挑戦していましたね。

雪を転がしてキャッチするゲーム
大人はふきのとうをとって天ぷらに。

13:45
最後の〆には、ヨモギ餅づくり。
(こっこのフライングアナウンス失礼しました)
ヨモギの味やにおいが大人の味かな。と不安でしたが、バグバグ食べる子もいて驚き。
あんこにつられただけかしら?(笑)
[

またみんなのキラキラなえがおに会えるのを楽しみにしています!😊
喧嘩や泣いたりもしたけれど、みんな最終的に「ごめんね」が言えたし、思えたね。
また会える日を楽しみに待ってます!

スタッフこっこより

第4回里ん子たんけん隊 振り返り

こんにちは、しぇ~のです。

今年は暖冬ということで、本来は雪合戦や雪だるまなどの雪遊びプログラムをかんがえていたのですが、いざ二月に入ってみると雪が全く降らない日々が続き、第4回里ん子大ピンチ! 日中温度は15度など二月とは思えない日が続きました。
このままでは計画が崩れてしまうと思い、急遽プログラム変更!学生時代に冬の山の中でしていた遊びを思い出し、朽ち木の中に越冬(寝ている)している昆虫を探す企画に変更 TPAの中にある朽ち木を探し何とか第4回里ん子をできる準備が整いました。


そんなこんなで始まる前からドタバタした第4回ですが、天気にも恵まれ外で遊ぶには絶好の日に開催できました。
集合時間になり続々とみんなが集まってくる中何やらすごいスピードでこちらに向かってくる子が、、なんと愛車にまたがり参上する子も!なんと自転車に昨日乗れるようになり、里ん子にも乗ってきたそうです。

愛車でさっそうと登場!

みんなで開会のあいさつをし今回じぶんたちで壊す朽ち木を選んでもらい一人一つナタや斧をもっていざ朽ち木採取はじまり

みんなすごい勢いで朽ち木を壊していき,中に入っている昆虫まで潰してしまうのじゃないかっていう勢い!
すごい勢いで破壊していく!

ガンガン崩しているとさっそく発見!黒い光沢の大きな昆虫がなんと二匹も!
だがそのシルエットはみんなが嫌うあの昆虫のシルエット、、なんと出てきたのは巨大なゴキブリ!!捕まえた子は嬉しそうだが、お母さんの顔が少し引きずる、、だがゴキブリといっても家の中やマンホール中にいるゴキブリとは違う種類で、豊かな森にのみ生息するオオゴキブリと言われる森のゴキブリです。
さ~ゴキブリ以外にも何か生き物はいないかとやっきになるみんな、するといろいろな種類の幼虫が木の中から出てきました! この中にクワガタの幼虫がいるかもしれないとしぇ~のが探してみるが出てくるのは、カミキリムシや、アカハネムシの幼虫などばかり、

段々昆虫が出てこなくなり子供たちはタックルやトラとマッシュルーフの外で遊びに行きだし木を崩しているのは親御さんたち、、だが何やら楽しそうに木を崩している、するとお父さんが大きな幼虫を発見!!よ~く調べてみるとクワガタの幼虫みんなのテンションも上がり、
飽き始めてた子たちも再度ナタを手に取り木を一生懸命壊すが、お昼の時間になり午前中終了。
今回のお昼はタックルの大好物の豚汁とキッシュとおにぎり
あきんちゃんが丹精込めて作ったご飯は絶品!みんなのほっぺが落ちそうになりながらも笑顔で完食

ご飯を完食したらあきんちゃんからバレンタインプレゼントが!みんなの名前入りの手作りクッキーを受け取りデザートまで食べ、

午後のプログラム開始!
午後は、さっきみんなで捕まえた昆虫も説明を観察会をし、オスメスの違いなど観察をしました。

観察が終わったあとは、こんどはみんなで園内を散策何か生き物や面白いものがないかを探しながら歩いているとしぇ~のが大きなサワガニを発見!

みんなでほかにも隠れてるかもしれないと探したが見つからず、もう一つの水路に行くことに、網を持ってきて水路の中の岩をガサガサしてみると、いろいろな生き物が網の中に入り、アブの幼虫やトンボの幼虫(ヤゴ)などが網に入り、もう一回ガサガサしてみると、なんとサンショウオが一度に三匹も入りしぇ~のもみんなも大興奮!

みんなで協力してガサガサ!

そのあとも何度かガサガサし計6~7匹のサンショウオとヤゴやヘビトンボなどいろいろな生き物を見ることができ大満足で散策終了!
マッシュルーフに帰ると、トラが焚火を準備しておりみんなでおやつタイムマショマロを焼きながら今日の振り返りをしたり、

タックルとの戦いごっこが始まったり、さっき捕まえた幼虫を焚火で焼いて食べたり(しぇ~のだけ)そんなこんなでニコニコで第4回里ん子たんけん隊を無事終了することが出来ました!

次の里ん子たんけん隊は3月3日!またみんなに会えるのを楽しみに待っているよ
しぇーの

第4回 里ん子探検隊 

こんにちは、スタッフしぇ~のです。

第4回里ん子探検隊では、森の中にある折れてしまった木(朽木)を探して、その中にいるいろいろな生き物を探してみよう! 運がいいとクワガタとかが見つかるかも? 昼食はあきんちゃんの心と体あったまる豚汁や、焼きおにぎりなど外で冷え切った体に美味しいご飯が染み渡るはず‼
18日はスタッフと一緒に、学んで遊んで楽しもう!天気がいいようにみんなで祈りながら待ってます

今回は、みんなと初めてあうスタッフがいるから、このブログで今回のスタッフを軽く紹介したいと思います。

スタッフ しぇ~の

今回から里ん子でスタッフをする「しぇ~の」自称TPAの山の生態系の頂点に立つ男!
東京都出身の元気もりもりの22歳  自然の専門学校をでており、自然の中で暮らしていく知識がとってもあるよ。
趣味でヘビやタヌキなどのゲテモノ?をどうやったら美味しく食べれるか日々研究している。
しぇ~ののサバイバル話が興味ある人はぜひ聞いてきてね、面白いお話用意して待ってるよ!

スタッフ タックル

農村がっこうのときからみんなに大人気な筋肉モリモリお兄さん
休日は外に出ないと死んじゃう病の外遊びアウトドアのエキスパート 18日はみんなと一緒に遊ぶのを楽しみにしているよ

スタッフ トラ

同じく農村がっこうの時からいる焚火大好きな外遊びの達人‼
色んな知識を持っていて、色んなたのしい、おもしろそうに挑戦する少年心を忘れていないTPAのお父さん的な存在。
きっとみんなが何か困ったりしたときは、トラさんがいいアドバイスをくれると思うよ!ぜひいろいろ聞いてみてね。

スタッフ あきんちゃん

いつも心あったまるごはんでTPAやイベントなどの食を支えてくれている。
18日はあったかい豚汁、香ばしい焼きおにぎりなどを用意してくれるよ!寒空の下で食べるご飯はいつものご飯の
数倍美味しく感じるはず、心も体もあったまってニコニコになろう。

スタッフしぇーのより

里ん子たんけん隊 第3回 振り返り

今回も元気よくはじまった
里ん子たんけん隊。

3回目になる里ん子探検隊は、これまでずっと晴れています。
晴れ女か、晴れ男がいますね…😊

最初は鬼のお面づくり。
自分の思い思いの鬼を色塗りしました。




それぞれに、違う色使いをしていて面白い。
新幹線色にした!という子もいました。

お昼ごはんは、あきんちゃん特製
おにぎりと、白菜ロール。

あったかーいご飯が思わず湯たんぽ替わり。

デザートにアイスクリームづくりをしました。
アイスクリームの材料を入れた袋を
塩と氷の入った袋に詰めて、ふりつづける!



ふりつづけて手が痛ーくなってきたころ、アイスが出来上がりました。

アイスを食べた後は、今回のメインイベント豆まき。
どうやら山に鬼がでるとのことで
皆で大きな広場まで移動しました。
(第2回目の里ん子たんけん隊で、動物の足跡を見つけた所でしたね。)


鬼はいったい、どこから来るのか…。
待ち構えていると…

鬼、きたーーー!

「こわーーい」と木の陰に隠れる子もいれば、
「やっつけるぞ――!」「あっちいけーー!」と言う子も。

そうしている間に、もう1匹の鬼が!
2匹の鬼をなんとかやっつけようと、大奮闘。
豆がなくなったら、雪をぶつけていましたね(笑)



最後は鬼が降参。
鬼が持っていた、鉛筆と
鬼の髪の毛と顔を奪いました(笑)

奪われた顔を取り返す鬼

やったー!鉛筆とったぞ


ここで鬼は、
スタッフよっしーとトラでしたとネタばらし。
笑いに包まれた節分が終わりました。

スタッフこっこ筆

2024.1.20~21 ステップアップキャンプ

2024年1月20~21日
年間を通して自然体験を行ったこども達を対象に、
【ステップアップキャンプ】を行いました!( ^)o(^ )

1日目

よっしー、こっこのステップアップキャンプの説明のあと、


トラのアイスブレイク。
13:30 お家の人とお別れに。

こども達だけのキャンプが始まりました。

14:00 遊び計画
最初は、ステップアップキャンプの「旗」を作ろう!ということで旗づくり。
「何かく?」「うんこ!」「えーーやだーー。」
などと会話もあり、皆の意見を出し合って決まったのが
「キャンプの絵を描こう」

山や、川、笑顔、星など、皆思い思いに描いていきました。


16:00 ご飯計画
皆何食べたい?1人2個づつ食べたいモノを言おう。ということで、
「カマボコ!」「ラーメン!ラーメン!」「野菜食べたい。」
など沢山の意見が。
お家のお鍋に、でてきてるのかな?
「ラーメン」という意見が一番多かったです。

16:30 買い物
ゲンキーまで、買い物に。予算は5000円。
電卓は女子がもちお金の計算、男子がモノを探しにいくという役割分担になりました。
皆の買いたいモノを全て買っても、まだお金が余ったので
プッチンプリン」も購入することに。

17:00 お風呂
冠荘の温泉に。
「貸し切りがいいなあ。」と言う子もいましたが、
実際は町の人が何名かいらっしゃいました。
「初めて来たー!」という子もいれば、「お風呂は、こっちだよ」と案内してくれる子もいて、次第に皆駆け足に(笑)

18:00ファイヤーサークル
ご飯が出来上がるのをまつ間、タックルとしぇ~のがつくったファイヤーサークルに点火。子ども達自身で火をつけました。

19:00 夜ごはん
おいしい、楽しいごはんの時間。
自分たちで買ったご飯を食べました。何人かは待ちきれず、あきんちゃんが作ったおにぎりをつまみぐい🍙。
ラーメンの麺をお鍋の中に入れるときは、「ラーメン投入!!」という大きな声が響きました(笑)

21:00 就寝
男の子チームの部屋では、怖い話が始まり
女の子の部屋では、秘密基地づくりをしたようです。

2日目

8:30 朝食 
ホットドックづくりから始まりました。
アルミホイルにくるんだ牛乳パックに火をつけて、中のホットドックを温めます。

9:00 ビンゴゲーム
園内をひたすら駆け回り、ビンゴをおこないました。

10:00 火起こし
果たして火が起こせるのか?!
よっしーからもらったアイテム「アサ紐・ファイヤースターター」を
もとに、自分で考えて火おこしができるか挑戦。

この後のオカリナ練習や、ブログに書ききれない内容はこちら…
www.youtube.com


お家の方、2日間どうもありがとうございました。
こども達の言葉や行動にすごく感動したり、
笑ったり、その子の思いをしれたり…。
4分に3回は、お家の方に報告したいくらい
子ども達1人1人の "スゴイ" 部分が見れたキャンプでした。

まだまだ書ききれないことがいっぱい。
スタッフこっこより

第3回 里ん子たんけん隊

さあ、里ん子探検隊も半分が終わろうとしています。

次の第3回里ん子たんけん隊は、「豆まき」

ところで、節分ってどうしてやるんでしょう?


節分とは、
「季節を分ける」という意味があります。
昔の暦(カレンダーみたいなもの)では2月4日ごろから“春”(立春)とされています。
その昔“春”は一年の始まりとされてとても大切にされてきました。

2月3日ごろは春が始まる前の日、“冬”と“春”を分ける日として節分(季節を分ける)と呼ばれるようになったそうです。
ということで節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日で、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。 

なぜ豆をまくの?
良いものを“福”として呼び込み、
悪いものを“鬼”として、
ずーと昔は鬼を豆で退治したことから、
鬼に豆をぶつけて追い出すイメージで豆まきをします。

豆まきの豆は大豆を使い、大豆にはたくさんの栄養が含まれていて、鬼を倒すパワーがいっぱいつまっているよ。
※一部の地域では落花生を使うところもある

※参考 / 抜粋写真
常陸国出雲大社 年間祭事 | 茨城県の縁結びなら常陸国出雲大社

トラ・コッコより

第2回里ん子たんけん隊 振り返り

第2回里ん子探検隊は、
午前の部、

かがみ餅割りから始めました。
1月11日は鏡開きの日。鏡餅を割って食べると
無病息災がかなうと言われています。

また今日1月14日はどんど焼きの日。
字や絵をかいてどんど焼きをすると
頭が良くなったり、字が上手になると言われています。
自由に書いてもらいました。

さあ、続いては火起こし。
まいぎりしき火起こし器という、
火起こしの道具をつかって火を起こしました。

火が起こったら、その火をどんど焼きにつけました。
ついたら一瞬、あっという間。

お昼ご飯はおでん&七草がゆのメニュー。
あきんちゃんの手作りです。

七草がゆには、
それぞれの草に意味があります。
・せり=競争に勝つ
・なずな=撫でて汚れを取り除く
ごぎょう=神様の体
・はこべら=繁栄がはびこる
ほとけのざ=仏様の安座
・すずな=神様を呼ぶ鈴
・すずしろ=けがれのない潔白
という意味があります。

こっこ筆

午後は冬の森たんけんへ、レッツゴー!

午後のたんけん隊の隊員は、こども達だけでなく大人も隊員。

さくちゃん隊長から、こども達にも大人達にもそれぞれ隊員の証(あかし)として心得(こころえ)を渡し出発しました。

こどもの心得は
・よくみる
・よくきく
・においをかぐ
・ふれてみる

★森のいきものを好きになる
大人の心得は、『子どもの気持ちになって一緒に楽しむ』(当日大人の心得はこども達にはナイショです)
まずはたんけんのウォーミングアップに全身で雪をたんけん!


あしあとひとつないまっさらな雪原にゴロ~ン


ゴロンゴロン

大人もこどももみんなでゴロンゴローン


空を見てみよう。何が見える?雪さわってみて、かたい?やわらかい?つめたい?あたたかい?

つぎは、森の中へ続く道をのぼって、人間ではない足あと探しへ。

もう見つけていた子どもたちがこっちこっち!とあんないしてくれました。

子ども達のみつけた大きな足あとを見てどんな体の大きさの動物かなと想像したり、冬も冬眠しないで生活しているキツネやタヌキの足あとを追いかけて森の中をどんどんたんけん。森の中を歩きながら、ふと大人が「森の中でなにをしていたんだろう?」「えささがし?」という意見からこんどは森の生き物の食べ物探しに。

雪やえだにかくされたじめんで女の子が赤い木の実を発見!センリョウでした

この森には他にも真っ赤な木の実、あるんだよ!とちくちくの葉っぱをおおう雪をかきわけると、つぶつぶ・ぴかぴかのフユイチゴを発見。人間も食べられるというと大人も子どももびっくり。食べたい人だけ、味見をして甘い!もっとたべたい!という声も。
この野イチゴを冬の食べ物が少ない間、森の生き物も食べるんだよと言うと、

木の実あったぞーくまさんでてこーい!


とやさしい子も。

つぎは、こっちにも足あとあったよ!とこども隊員が先頭を切って開けた場所へ移動しました。
すぐ近くの展望台からは志津原地区と周辺の山々の雪景色が望める場所に到着しました。

展望台のうえでもみんなでごろん。空がきもちいいー!

コッコもごろん。その上から・・ひゃぁ~!いたずらっこな子ども隊員と遊んだり

大きな雪の丘をすべったり(結構急斜面すごい)

雪でぐちゃぐちゃになったり

もっと丘の上の方へいこう!

冬芽たんけんもしました。手の届く範囲内に木の枝が4種類も!
ごつごつな枝先のコナラ、ちょっと赤い芽のサクラ、ばんざいしてるみたいなおちゃめな芽の形をした、お茶にもできるクロモジ、

「みんなはふたご?人間のふたごってあんまりいないよね。じつはここにふたごの(芽の)枝がありまして・・枝の先もふたご、枝の途中の芽もふたごだよ。」カエデの仲間の冬芽です。すると女の子が「これはなに?」と見つけてくれたのは双子のタネ!タネには平たく細長いものがついています。これはカエデのプロペラタネ。
「すごい発見!カエデはタネもふたごなんだね。」
実はこれは遊べるんです。とふたごのタネをひとつずつにしてプロペラの羽を折らないように上から落として・・・クルクル回るタネをみんなで遊びました。
(このタネは冬の間、鳥が食べたりもするんだよ)


進む途中に木が生えていました。木の(写真で見て)左側しか白くありません。この白色は雪です。さて問題です、どっちから風が吹いたでしょう?

男の子が、「雪はかぜでとばされるから・・うーんと、こっち!(左側から手でレクチャー)」いい推理だね!自然の中では天気もたんけん対象になります。

さいごにスタッフさくちゃんとっておきの場所へ。

冬しか見れない生き物の暮らしをのぞきに行きました。
丘の上の大きなコナラの木には・・・
じゃじゃーん!(どんなだったかは、見た人だけのひみつです)
大きなコナラの木の洞(うろ)のすみっこに、おしくら饅頭(まんじゅう)でたくさんの黒と赤と白の模様の入った虫たちが。これはヨコヅナサシガメの赤ちゃんのふゆごもり中なのです。
木の洞(うろ)は半分以上が外に出ていて寒すぎるようで、全部おおわれているあなだと雨の水がたまってしまって生きていけないし、あなだとひかげになって寒いし、おおわれていない場所があれば太陽の光が当たってあたたまれる、「うろ」のすみっこならうまく風もよけられる丁度良いところをじょうずに生き物たちは利用していました。


コナラとクヌギの皮の間でしか産卵しないカメムシもいるよ(卵は寒さ対策でネバネバ)

さいごは木の上で生きる生き物のたんけんでした。森の冬のたんけんはこれでおわり!
みんなはどんなたんけんがあったかな?
持って帰ったたんけんの心得をつかって、おうちの周りでもいっぱいたんけんしてみてね!

さくちゃん筆

1月14日は、しめ縄を焼く日? どんど焼きに焼くもののはなし

こんにちは。コッコです。

第1回の里ん子探検隊で、
どんど焼きでは、しめ縄を燃やします。」と言ったら
「せっかくつくったのにー?」
と言ってくれた子がいました。

そうだよね。せっかくつくったのに。
でもね、燃やすと良い 理由があるんです。

どんど焼きの煙や炎に当たると、
 家族や自分が安全に・健康に暮らせる。
どんど焼きで、
 書初めをいれて炎が高く上がったら
 字がじょうずになったり、
 勉強ができるようになる。
どんど焼きした後の灰を
 持ち帰って家の周りにまくと、
 1年病気をしない
どんど焼きで焼いた食べ物を食べると、
 風邪をひかない

このように 、どんど焼きを行うと、
無病息災や家内安全、学業成就 に効くと言われています。

どうして、こんなにご利益があるのか?
それは、しめ縄が関係しています。

第1回の里ん子探検隊で、
しめ縄は神様をお迎えする目印
というお話をしたのを覚えているでしょうか?
皆さんがお正月を過ごす間、
年神様がお家に入っていたんです。

毎年1月14または15日に、
年神様をお迎えした
しめ縄を火で燃やして煙を上げると、
年神様が煙にのってかえっていく
と言われています。
その煙や炎にあたることで、
ご利益をいただくんですね。

では、しめ縄の他に燃やしても良いもの
はあるのでしょうか?
どんど焼きの火が強い時に燃やすと良いとされるのが
・しめ縄
・お守り
・だるま
・かきぞめ
・お正月でつかったかざり

ごうごうとした火が収まったときに燃やすと良いとされるのが
・みかん
・お餅
・おだんご
するめ
とくにかがみ餅を焼くと、ますますのご利益がある。
とされています。

以上どんど焼きに焼くモノの話でした😊



おまけで、どんど焼きの補足を・・・
さんざん、どんど焼きといってきましたが(笑)
どんど焼きじゃなくて○○じゃないの?と、
他の言葉を思い浮かべている方もいらっしゃるかもしれません。
地方によって、
ドンドン焼き・サギッチョ・サギチョー・サイノカミ・カンガリ・グロ・ドント祭り
などと呼ばれています。

あなたは、なんとよびますか?

1月14日は、
午前中は親子で焚き火と、どんど焼き
午後は森のたんけんに出かけるよ♪
自分の目や手、五感をフルに使って
チャレンジしよう!お楽しみに~!

参考文献
・日本の心を伝える年中行事/野本寛一/2013発行/岩崎書店
・行事や儀式の「なぜ?」がわかる日本のしきたり絵辞典/武光誠/2008発行/PHP研究所
ほか各地神社URL

里ん子たんけん隊 第1回ふりかえり

12月24日里ん子たんけん隊第1回を行いました。

前日まで雪だったのに、当日ピカーン。青空が広がりました。

はじめましての人も、おなじみの子も
最初はちょっと緊張した感じでしたね。(もちろんコッコたちも。)

はじめは、名札を作りました。
最初は、めぐがすっと前からつくってくれた名札に名前をかきます。
「呼ばれたい名前を書いて」というと、呪術廻戦のごじょう、と書いた子も(笑)

好きなものがあるっていいね!

名前がかけたら手遊びを…と思っていましたが
皆雪あそびに夢中。(笑)
本当はスタッフまっつん・めぐ・コッコ全員が体あそびのゲームを考えていましたが
10分の1をしただけで、はやばやと雪あそびに移行(笑)

滑るぞ~
まっつんを追いかけるこどもたち
いつの間にか、雪の滑り台にジャンプ台もできた
お昼はあきんちゃんの手料理!拍手が起こりました。
おいしいね!

午後のプログラムでは、

のせじい

がやってきました。

できるかな?
さいごはリースの飾り付け♪

こどもより、大人の方がしめ縄にハマった様子。
最後までやってましたね( ^)o(^ )

さて、次は来年1月です。
また新しいスタッフで皆がくるのをまってるよ!
スタッフこっこより

いけだ農村がっこう、里の子たんけん隊と名前を変えて、募集開始します‼

1年ぶりに、いけだ農村がっこうが復活します!

今回は、"いけだ農村がっこう" から名前を改め、"里ん子たんけん隊"

さとのこたんけんたいと名前を変更し、8名のスタッフが皆さんと関ります。

 

~スタッフ紹介~



お昼ご飯は、主食の他に汁物・おかずを用意し

保護者の方がお昼ご飯の用意を気にせずに楽しく

お子さまとの時間が過ごせるようにしました。調理し免許を持つ

スタッフが池田町に伝わる地域のごはん

をつくります。これまでより更に、池田に古くから伝わるご飯も

でてきますよ~(^O^)

 

今回は、10組(大人・こども あわせて30人)限定のプログラム。

対象年齢さんは小学生以下で、家族2人以上で来たい親子さんにも

体験内容や、昼食も込み込でご用意します。

 

第1回の体験内容は、"名札づくり" と "しめ縄づくり"。

"名札づくり"でつかう名札は、特別仕様。

いま、1枚1枚 作りで用意しています。

これに、いろんな色をつけて自分だけのオリジナルバッチをつくろう。

 

しめ縄は、ホンモノのしめ縄で使用する藁をつかいます。

しめ縄にダイダイやユズリハを取り付ける組合員=16日、池田町の水海〆縄会館で(蓮覚寺宏絵撮影)

こんな光景みたことあるでしょうか?(しめ飾り作り あうんの呼吸 池田で最盛期 :日刊県民福井Web

福井県池田町は、各所の神社で使用する「しめ縄」

を7割以上つくっている町です。近所の神社でみるしめ縄も、町で作られたものもあるはず。

ホンモノのしめ縄をつかうので、今年のしめなわを購入しなくて良いです!

自分たちでつくったしめ縄をかざれる(^O^)

 

今回のゲストは、池田町の住民【のせ】さん。池田町の

おもしろい方言や

しめ縄の作り方を教えてもらいましょう😊

 

福井県池田町は沢山の自然が残るまち。この地で、こども達が沢山の興味や関心を育てていけるよう、私たちスタッフがサポートします。