2023年冬のステップアップキャンプ ‼ わたしたちスタッフも楽しみにしてきたステップアップキャンプ。 風邪でこれなくなってしまったお友達もいましたが、(また遊ぼうね) 今回初めて参加する子ども達が5名・今まで参加したことがある子ども達が5名集まりま…
最終回!!! 今月はお味噌作り・雪遊びを行いました⛄ 【お味噌作り】 お味噌の達人、湯本味噌のおーちゃんがきてくれました^^ まずは紙芝居でお味噌についての説明。 ”麹ってなんだ??” ”いいカビ!?わるいカビ!?” 普段何気なく口にしている味噌にこん…
池田町の冬と聞くと何を思いうかべますか? ファームハウス・コムニタみかこさん https://www.instagram.com/natural_mikako/ 池田町の方は何を思い浮かべるのか。 ファームハウス・コムニタのみかこさんからお話をお聞きしました。 ~~~~以下みかこさん…
12月は、1日たっぷり日本の伝統的なものにたくさん触れた一日でした だいず・あずき・お雑煮・お餅の班に分かれて、自由に色々回れるように活動しました。皆は何をつくったかな? コッコの用意したレシピを見ながら調理開始! 野瀬さんがつくっている無農薬…
年越しまであと約1か月。 皆さんはお祝いの際にはどこで、誰と、何の食器を使って、どんな食事をしますか? 今回は池田町のことから少し離れ、年末・年始に馴染み深い福井の食文化を3つ紹介します。 【蕎麦】蕎麦は日本一!? 【発酵食品】形を変えながら…
どうも みんなとはしゃぎすぎて筋肉痛になったタックルです。 さてさて、みんなに聞くの忘れていました。 お米うまく炊けましたか?✋ 竹によって火にかける時間が違うのでなかなか難しいんですよねえ… 上手に炊けた方、おめでとうございます! 芯が残ってし…
秋だ!ステキャンだ! どうも、こんにちは タックルです。 10月16日、秋のステップアップキャンプを開催しました^^ お店屋さんをやったり、自分たちで基地を作ったり、魚をさばいてみたり・・・ みんながステップアップできるようなプログラムを行いました。…
どうもタックルです。 来週の農村がっこうは、 「竹で炊飯」「秋野菜の収穫」をします。 農村がっこう×竹といえば! 夏は水鉄砲、おはし、器を作り、流しそうめん :^) 先月の秘密基地作りでも竹を使ってベッドやポストを作りました! ん、、?農村がっこう竹…
こんにちは タックルです~ 10月の農村がっこうでは、 【秘密基地作り・酵素ジュース作り】を行いました^^ 山へGO 今回の秘密基地作りは材料集めから おうちの人と一緒に山に入って色んな形の枝を集めました。 材料集めの場所から秘密の場所までは結構な距離…
こんにちは タックルと申します(紙漉き体験の時にいたあいつです。) 今月の農村がっこうはみんなで一つの大きい秘密基地を作ります^^ 【2020年度 秘密基地づくり】 【2021年度 秘密基地づくり】 これは去年と一昨年の秘密基地づくりの様子です♪ 毎年みんな…
2022ステップアップキャンプ秋 こんにちは。コッコです。 このステップアップキャンプに向けて、実は今年の春から動いていました。半年にかけて考えたこのプログラム。皆に楽しんでもらえると良いな。 春にアンケートをとったとき、皆からこんな回答をいただ…
実りの秋。春に植えた苗がこんなにおおきくなりました。台風にも負けず育ってくれたお米を収穫します。 佐飛さんから、お米のお話を聞いて稲刈りをはじめます。今回も何故か土曜日の会は雨・日曜日の会は晴れに・・・。(日曜日に晴れ女がいるようです) はさ…
比較的山のモノ・森のモノを題材に扱うことが多い、いけだ農村がっこう。 今回は、川のモノを紹介します。 ツリーピクニックアドベンチャーいけだの横を流れる川は、足羽川です。 岐阜県(※冠山)の山からすこしずつ、染み出す山の水。これがたくさん集まっ…
夏休み最後の、流しそうめん! 今回の達人さんは、森あそびの達人りゅうじさん。竹の切り方・道具の使い方を教えてもらいます。 竹をバコッと割った瞬間、『おおーーー!』と大歓声。「やったことある!」という子や、初めて見て「びっくりした。」っていう…
夏休みも終わってしまいましたね。 お盆は、久しぶりに皆で集まってご飯を食べた方もいるのでは?(*^-^*) お盆や、おめでたい時に食べる福井県の郷土料理には『葉っぱ寿司』があります。 どんなお寿司を思い浮かべますか? 農林水産省のHPで検索してみると、…
いけだ農村がっこうに関わっていただく達人さん。 そのほとんどの方々がもともとの生まれは、池田町外出身です。 今まで生きてきた中で、池田町の何に惹かれ、何の為に池田町に来たのか? 達人さんのルーツを紹介します(#^^#) 杉さん 元千葉県在住 結舎(むす…
【第4回も沢山の達人さんに関わって頂きました!】 第4回の達人さんの昼食風景。子ども達も乱入して、親戚の集まりみたいに。おじゃましましたm(__)m 山本翌可さん 和紙作りの名人 和紙の飾りに使う押し花を沢山作ってきてくれました。 「ここら辺の植物で…
こんにちは タックルです。 7月の農村がっこうでは、 「紙漉き体験」「夏野菜の収穫」を行いました^^ 紙漉き体験を教えてくれたのは、達人の加藤しずこさん 加藤さん インスタグラム 【@shizukokatoh】 「楮(こうぞ)の繊維を水に溶かした液体」と「魔法の…
いけだ農村がっこうでは、年間のいけだ農村がっこうを経験した子ども達限定で「ステップアップキャンプ」を開催しています。 【ステップアップキャンプの様子※一部】 地図を見ながら、隠された食材カードを見つけに行こう。見つけた食材カードの食材だけで夕…
【ステップアップキャンプを終えて】 はじめまして、タックルです。 みんなステップアップキャンプはどうだった? 次の日ちゃんと学校へ行けたかな? タックルはみんなと遊び疲れて家に帰ったらすぐに寝てしまったよ(笑) 今回のステップアップキャンプのコ…
第4回のいけだ農村がっこうは、『紙づくり』と『野菜収穫』です。 私たちが普段使っている紙は、ほとんどが「洋紙(ようし)」といいます。 第4回いけだ農村がっこうでつくるのは「和紙(わし)」日本では1000年以上前から和紙がつくられてきました。 和紙につ…
今日も元気に「おはようございまーす。」 早く来た子ども達には、薪割りを体験してもらいました 今回の達人さんは、あそびハウス子どもと森 (福井県池田町の幼児向け木育施設「あそびハウス こどもと森」)のちゃっきー。 ちゃっきーに水鉄砲の作り方を教えて…
みなさんこんにちは あそびハウスこどもと森のちゃっきーです。 みなさんは普段街を歩いているときや公園に行ったときなど身近にある木を見て 「これはなんていう名前の木だろう?」と思ったことはありますか? そんなとき、スマホや図鑑を見ずに「あ、これ…
大盛り上がりの、泥あそび! よーい、ドン 大人に負けないぞ! 子ども達を引きずり回すぞ! 田植え枠を転がす 田植え 午前のどろあそび、田植えに引き続き、午後の虫博士と探検では、水の中の生き物を探しに農村de合宿キャンプセンターの前を流れる川に探検…
~第2回いけだ農村がっこうに関わって頂ける達人さんのご紹介~ 池田町農業公社 佐飛さん。野菜の豆知識・肥料の事など農業のことは何でもござれ。趣味は、メダカのお世話とプラモデル。 今年度初!今年は農業公社から、まりちゃんとセッキ―も農村がっこう…
ファームハウス・コムニタのみかこさんからこんなお話を聞きました。 「池田のおばあちゃんたちは、 寝床は孫にも教えるな って言うんや。」 寝床とは山菜の採れる場所のこと。山菜の採れる場所は孫でも教えてはならないのは何故か。それには、山に入る時の…
2022年4月16日・18日 3期生のいけだ農村がっこうが始まりました!第1回は野草摘み。 野草の達人、凪さんの案内について歩きます。 ヨモギは葉っぱの後ろが白いね。 スイバ(吸うと酸っぱい野草)を吸ってみると… 「酸っぱくない!」雨が降ったばかりだからか…
2022年度いけだ農村がっこうが始まるまであと少し。 今年は39組91人のご家族にご参加いただきます。 スタッフ一同、ありがとうの気持ちでいっぱいです。 いけだ農村がっこう4月の達人さんは『なぎささん』です。 野草の達人 なぎささん 自然療法に興味があ…
こんにちは。いかがお過ごしですか? 本日の暦は「蟹虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」です。 冬にじっと春を待っていた動物たちが、日差しの中にでてくるころ。 まだ雪の残る池田町では、鹿やムササビなど生き物の足跡や手形が雪の上に残っています。 まだ…
今回、第3期生のお申込みが殺到し、予約公開日には定員がいっぱいになるという嬉しい状況になりました。それとともに、ご興味をもってくださっていた方々にお届けできないもどかしさもあり、スタッフ一同話し合いを重ねた結果、2022年度 いけだ農村がっこう…