~福井県池田町で自然・文化に触れる~ 里の子たんけん隊

福井県池田町から、あなたに伝えたい「森」のお話。byツリーピクニックアドベンチャーいけだ

「やりたい」をする1日 ステップアップキャンプ

2023年冬のステップアップキャンプ ‼

 

わたしたちスタッフも楽しみにしてきたステップアップキャンプ。

風邪でこれなくなってしまったお友達もいましたが、(また遊ぼうね😊)

今回初めて参加する子ども達が5名・今まで参加したことがある子ども達が5名集まりました!

 

今回はウッドラボが集合場所。

WOOD LABO事業 | 福井県池田町 木望の森プロジェクト

 

子ども達がどんどんやってくると

A君「俺のこと覚えてる?」B君「うん。」A君「覚えててくれてありがとう」

Cちゃん「Dちゃん!」など久しぶりの再会を喜ぶ声も聞こえてきました。

 

↓↓↓ 以下 子ども達が一眼レフで撮ってくれた写真も交えながら記します ↓↓↓

早く来たからこばと一緒に竹馬♪  せんべいもかじってます。 どっちもやりたいのね。

輪投げもありました。手前の棒と重なっている短い棒に入れるのが難しかったね!

 

10:30 ウッドボード作成

まず組み立て方をウッドラボの"こば"に教えてもらいます。

自由につけれる飾りは、こっことトラで用意した"人がつくった飾り"と、こばが用意した"木の飾り"。

どっちを選ぶかな?

制作が始まると、、、

「ボンドがでないから、代わりに出してあげるよ。」

真剣にデコレーション

ボードじゃなくてもいいじゃない。

キラキラ豪華な作品が出来上がっていくね。

みんな丁寧に丁寧に、ときには大胆に作品をつくっていきました。

 

11:30 お買い物
朝の話し合いの結果、今日のお昼ごはんは「ぶた丼」2人と「米粉シチュー」8人に。

お買い物に行きたい人は、材料を買いにいきます。

コッコが作った買い物リスト15品を買うぞ!

玉ねぎどこかな。

12:00 昼食づくり・昼食

ツリーピクニックアドベンチャーいけだに移動したこどもたち。

お昼ごはんをつくります。

味見~! と5回は味見してたね。(笑) 味見というよりつまみ食い。

出来上がりを待つ間、カメムシ救出作戦

できたかな?

出来上がったら、みんなでいただきまーす。
学校ではコロナでむかい合わせで食べなくなりましたが、今日は向かい合わせで。

ご飯をたべながらお喋りして、大爆笑したり

おもわず踊ったり

写真をとりあいっこしたりしていました。

 

13:30  雪あそび

ご飯を食べてすぐに、こども達は遊びだす!( 元気満々!)

「大人は立ち入り禁止」ということで、見れませんでしたが
氷をバーナーであぶる実験(らしい)

いくぞーーーー!と雪山へ。

この時間帯は、深い霧に覆われていた池田町。
いまにも雨がふりそうな空模様でしたが、子ども達はお構いなし。

 

1時間ほど雪あそびを終えたこどもたちはセンターハウスに戻ってきました。
ハンモックに揺られたり

お家からもってきてくれたウインナーを炙ってみたり

本日2回目の調理がはじまったり。

15:30  お迎え

お家の人が皆の作ったラーメンを食べにきてくれました。
ラーメンは、こども達のリクエストで「具なし」ラーメン。

「僕はお蕎麦をつくりたい。」とお蕎麦を作りたい人はお蕎麦づくり。
自分の考えを人に伝えられるってすごい!

お蕎麦が出来上がっていく一方で

大きな絵も出来上がってきました。

最後は、お家の人とのんびり過ごしてステップアップキャンプおしまいです。

みんな沢山考えて、走って、遊んだね‼

これからもたくさんの「楽しい」時間がありますように!!

ステップアップキャンプを支えてくださったお家の方、

どうもありがとうございました。

さいごの農村がっこう

最終回!!!

今月はお味噌作り雪遊びを行いました⛄

 

【お味噌作り】

 

お味噌の達人、湯本味噌のおーちゃんがきてくれました^^

 

まずは紙芝居でお味噌についての説明。

 

”麹ってなんだ??”

”いいカビ!?わるいカビ!?”

普段何気なく口にしている味噌にこんなストーリーがあったのか!

と、驚いた人もいるのではないでしょうか?

 

お味噌に夢中

 

麹をつまみ食いしてこの笑顔(笑)

 

 

次は大豆をつぶしていきます。

棒、足、手、体全体を使ってコネコネ

綺麗に消毒できたかな?

 

 

丸めて容器にいれていきます。

 

 

容器にいれたらきれいに揃えます。

 

 

最後は自分の作ったお味噌に名前をつけて完成!

とはいえ、本当の完成は10月です。

気長に待ちましょう~♪

 

 

【雪遊び】

 

今年は池田町とても雪が少なく、雪遊びができるか不安でした

が、そんな不安も吹き飛ばすみんなの雪遊びにかける想い。

土が見えていようがお構いなしにソリを滑らせていまいした🌞

 

お父様が素敵なジャンプ台を作ってくれました

勢いをつけてジャンプ台へ入り、大ジャンプ!

お尻が痛くなるくらいの勢いです。

 

こんな少ない雪でも自分のやりたいことを見つけて、楽しめるこどもたちは

遊びのプロフェッショナルなんだなあと、しみじみ:)

 

ジャンプ台を作ってくれたお父様、ありがとうございました^^

雪遊びはソリだけじゃない!きれいで小さな雪だるまを作ったよ~

かまくらをつくったり、

雪のかき氷を作った子もいたね。

雪あそびを満喫したら、行きたい子だけ探検へ。「どっちに行く?!」

山の上までいってみよう!

途中でいきなりはじまる鬼ごっこ、氷鬼、などなど・・・。
子ども達の体力についていくのに必死なスタッフ!

 

 

4月から始まった農村がっこうもあっという間に最終回。

 

この1年間で行った池田町での自然体験はかけがえのないものになると思います。

 

ぜひまた池田町に遊びにきてね。まってるよ!!!

 

 

【みんなの応援団長からメッセージ】

 

池田町に通う1年間はどうでしたか?

「(これまでとは)違うお友達と仲良くなった」「さびさんに会いに行った」「おもちゃハウスでちゃっきー見たよ」「農村がっこうをさいしょからやりたい」などお声やお手紙をいただけて、嬉しい限りです。

私も農村がっこうをさいしょからやりたい!(笑)

自分の好きなことを大切にして、これからもすごしていけますように。

池田町には今年ご紹介できた達人さんの他にも、まだまだ紹介したい場所・人がたくさんいます。皆さんとまた出会えることに感謝しつつ、またどこかで出会える日を楽しみにしています。

スタッフこっこより

 

池田の冬の食文化

池田町の冬と聞くと何を思いうかべますか?

ファームハウス・コムニタみかこさん https://www.instagram.com/natural_mikako/

 

池田町の方は何を思い浮かべるのか。

ファームハウス・コムニタのみかこさんからお話をお聞きしました。

 

 

~~~~以下みかこさん談~~~~

池田町の冬といえば、1年の中で特にお肉が食べれる季節。

昔はおじいちゃんが猟をしてきて、夜

家の外の大きなお鍋でぐつぐつ煮込んでいるのが印象に強く残っている。

年越しそばも今は「蕎麦の出汁」とか売っているけど当時は無く、

おじいちゃんが煮込んだお肉の出汁でお蕎麦を食べた。

お肉はいつも食べれるものではなくて、冬だけのもの。

よく肉の代わりのタンパク源として、大豆を食べていた。

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

お肉は猟が解禁される、冬限定の食べ物だったんですね。

いけだ農村がっこう最後の昼食にはシカやイノシシ鍋の予定ですが、もし捕れなかった場合には

お味噌づくりにちなんで「大豆」を使用した昼食を用意予定です😊

12月には大豆できなこをつくりましたが、大豆の食べ方は他にもたくさん。

 

呉汁(ごじる)

 

って、分かる方いるでしょうか。

大豆のお味噌汁ですが、調理方法は地域によっていろいろ。

乾燥した大豆をつぶしたり、生の大豆をつかったり、茹でて火を通したり。

具材をいっぱいにする、ネギしかいれない…など。

家庭や地域によって異なります。

お家の呉汁といけだ農村がっこうの呉汁、比べてみてね。

 

午後はツリーピクニックアドベンチャーいけだに降り積もった、まだ誰も足を踏み入れていない雪で雪あそびをします。お家から雪あそびの道具をもってきてもいいよ!

 

 

【番外編 いけだのこと】

まちの駅こってコテいけだでは、町内・町外問わず年間約5000人が来客しています。

町内客25,614人※に対し、町外客は31,541人。

(※池田町の人口は2,354人 2022年6月時点)

どうやって町外客と町外客を判断しているのか、

仕組みが分かる人はいるでしょうか・・・?

 

正解は・・・実は超アナログ式。

 

店舗スタッフが町内か町外のお客様か判断しています。

(お客様がお会計をする際に、レジの町内ボタンまたは町外ボタンを押して集計しています。)

店舗スタッフ1人1人が町民か町外民かを把握しているのです。

購入者が町外客か町内客か集計しているのはここだけかも・・・!

 

参考文献・語り部

ファームハウス・コムニタ みかこさん

まちの駅こってコテいけだ 野波店長

福井県農遊コンシェルジュ

聞き書ふるさとの家庭料理 農山漁村文化協会 解説 奥村あやお

 

2023年1月でいけだ農村がっこうは最後。皆がおもいきり、楽んで学べる1日になりますように。

池田にはゆきが積もってるよ!つららもゲット。 さくちゃん

除雪もバッチリしてます。 タックル

2023年1月には池田町の唯一のスキー場、新保ファミリースキー

福井池田町新保ファミリースキー場 Family ski resort ikeda

がオープン・イベント開催予定です。(※只今充分な積雪待ち)

おなじみのスタッフがいますので、会いたい!遊びたい!人は是非来てください(*^-^*)

スタッフやっぽん・タックル・さくちゃん・トラ・こっこがどこにいるかわかるかな?

 

スタッフこっこより

文化に触れた1日

12月は、1日たっぷり日本の伝統的なものにたくさん触れた一日でした😊

だいず・あずき・お雑煮・お餅の班に分かれて、自由に色々回れるように活動しました。皆は何をつくったかな?

 

コッコの用意したレシピを見ながら調理開始!

野瀬さんがつくっている無農薬の白菜やだいこんをつかいました。(ありがとう、野瀬さん!)

お餅づくりは文明の力とコッコのあばあちゃんのもちをつくる機械にたよりました。一升のもち米が蒸されるまで、約40分。それから、蒸したもち米をこねるのに約10分。 
残さないように、もち米を入れてます。

仕上げは杵を臼でお餅つき!大きく振りかぶると良い音がします。

きなこは、大豆を炒るところから。焚火で炒るよ

そしてひたすら砕く!

真剣な様子。小豆はなかなか柔らかくならず、土曜日の子は苦戦したかな?

 

ご飯の時間になるまで、各自自由な時間を過ごします。

タックルと話したり、

追いかけっこをしたり、(トラックを運転するのはスタッフ清野くん)

ヤンキーごっこをしたり、

相撲をしたり。

写真には撮れませんでしたが日曜日の子たちは、やっぽんにあってクラフトを作ってもらったりもしていました。皆が「こうしたい!」という思いを大事にして過ごせたかな。

ご飯の時間になっても、走り回りたい―!まだ遊びたい!ということで、遊ぶ時間を5分~10分延長する場面も。

ご飯は、自分たちでつくったお雑煮・きなこ・あずき・お餅を食べました。

午後は、しめ縄リースづくり。

野瀬さんがもってきてくれた藁。稲の使い道の1つを体験するために、しめ縄づくりを行いました。野瀬さんにしめ縄リースづくりのやり方を教えてもらったよ。

お家からもってきた飾りをつける子もいたね。

最後はコッコとタックルから、みんなが秋に収穫した玄米をプレゼント。

 

【今回協力していただいた達人さん・参考URL】

池田町在住の野瀬さん お餅づくりに必要な道具を確認したりそろえてくれました。

今回の昼食につかった味噌は湯本味噌 https://www.yumotomiso.com/

昼食につかった小豆は、お日様の光をタップリ浴びたもの https://www.instagram.com/p/CVT6rS2BzDI/ 引用

 

だいずは、おこもじ屋さんの大豆。こってコテいけだで販売しています。

 

市町村の姿 グラフで見る農林水産業

http://www.machimura.maff.go.jp/machi/contents/18/382/index.html

福井の食文化の豊さ

年越しまであと約1か月。

皆さんはお祝いの際にはどこで、誰と、何の食器を使って、どんな食事をしますか?

今回は池田町のことから少し離れ、年末・年始に馴染み深い福井の食文化を3つ紹介します。

 

【蕎麦】蕎麦は日本一!?

【発酵食品】形を変えながら暮らしに定着

【漆食器】1家に10組

 

【蕎麦】

年越しといえば・・・お蕎麦!

と答える人は多いハズ。ですが、福井に住む人にとって

お蕎麦は年に1回食べれるものだったのを知っていますか?

約50年前、お蕎麦は年越しに食べる馴染みはあまりなかったのだとか。(ファームハウス・コムニタみかこさん談)

"法事蕎麦"という言葉もあるぐらい、1年かけてお蕎麦を育て、法事の時に食べる風習でした。

お蕎麦の花の匂いは馬糞のにおい。

 

福井県のお蕎麦の味は日本一!その理由は

在来種のお蕎麦を町全体で育てているから

今や海外のそば粉を栽培する地域が多く、町全体で在来種を育てているのはめったにない。

製粉会社が石臼でひいているから

その日の気温や湿度で石臼を回す速さなど変わってくる!技を持つ職人がおおい。

他にも、

・おろしそばという食べ方が良い

・育てるときから、お客様に提供するまで水が美味しい 

・寒暖差が大きく冷涼な気温 

など様々な理由があるそうです。

 

【発酵食品】

お正月といえば、お雑煮。福井県のお雑煮で、欠かせないのはお味噌ですね。

福井県民 (特に丹南地区)は、大豆をはじめとする食品・発酵食品が大好き。

その歴史は、戦国時代に朝倉氏が織田信長に滅ぼされたことからはじまります。朝倉氏の拠点、一乗谷から逃れた家臣たちが現在の福井市内に移りすみ麹や醤油の製造を始めます。山の中では、精進料理をベースにした植物性の発酵食が発展していきました。

今でもその文化はつづいています。

https://www.yumotomiso.com/ 湯本味噌のWEBページ

スーパーに行くとお揚げ・お豆腐・納豆の種類が豊富!

ほかにもお酒、しょうゆ、みそなど 発酵食品の老舗が今でも残っています。

人口30万に以上の県でお豆腐屋が30件あったに対し、今では2件しかない県もあるようで福井県の「発酵食」の根強さがうかがえますね。

 

【漆食器】

お正月に食べるものといえば、おせち。

おせち料理では、漆塗りの器やお重が使われますが、ここでクイズ!

これ、なんでしょう?

 

正解は、昔は1家に10組あったと言われる、漆の食器です。( 私の実家にはもうありません。)

昔は家でお祝いしていました。そこで、活躍するのがこの食器たち。写真の食器で1組(1人分)です。

沢山人を呼ぶ時には、隣の家から借りてきたのだとか。

 

借りてきても自分の家のと隣の家のが分かるように、器の裏には目印。

お祝いの時に出てくるお料理は、こんな感じでした。(※写真は婚礼料理 夏)

季節のものを使った料理。お膳に乗って出していました。
提供うるしの里会館(特別に作って頂きました)

ポイントは・・・

お揚げさんがあること

砂糖を沢山使うお料理がでること

お揚げも砂糖も高級食材でしたが、それを出す事で来ていただいた方におもてなししていると示したそうです。

 

写真は米寿(80歳のお祝い)の写真。1週間かけて餅をつき続け、100個の大きな丸もちを作ったあとお餅を近所中に分けました。それが終わった最終日の食事の様子です。

お膳に載せられた料理を食べているのが分かります。

この時は、お揚げの代わりに鯛を食べてますね。

 


福井県の文化とその背景、いくつ知っていましたか?

 

 

2022年度いけだ農村がっこうもは、残すところあと2回。

文化を知り、食を知り、遊びを知って、

皆でここでしかできない体験を楽しみましょう(*'▽')

 

参考施設・URL・語り部

丹南農林総合事務所 主事 山影裕也

福井そば情報サイト「ふくい そばOnline」/名物「越前そば」の美味しいお店やおすすめ情報いっぱい! ふーぽ

うるしの里会館 喫茶椀椀(うるしの里いきいき協議会)

御食国若狭おばま食文化館

ファームハウス・コムニタ みかこさん

発酵ツーリズム にっぽん/ほくりく 小倉ヒラク

コッコの親戚の方々(写真提供)

 

 

コッコより

竹筒料理・秋の野菜収穫を終えて

どうも

みんなとはしゃぎすぎて筋肉痛になったタックルです。

 

さてさて、みんなに聞くの忘れていました。

お米うまく炊けましたか?✋👀

 

竹によって火にかける時間が違うのでなかなか難しいんですよねえ…

 

上手に炊けた方、おめでとうございます!

 

芯が残ってしまった方、上手に炊ける導きができず申し訳ございません(;;)

 

こんなもの食べれるか!というお米が炊けてしまった方、

今度マンツーマンでやりましょう。

 

竹筒作り

タックルが見たところみなさん竹筒づくりは完璧でした✨

動画でしっかり予習をしてくれていたみたいで、作業がとてもスムーズ^^

ありがとうございます。(また作りたくなったら動画をみてやってみてネ)

 

時間通りに無事火にかけることができました^^

お昼の準備

お米、うまく炊けているといいなあ

 

おかずにも個性が出ますね^^

カレー・缶詰、らーめん・みかん

お米がうまく炊けなくてもおなか一杯になれそう🤤

 

炊き火で焼き焼き

そして横にある焚火でご飯が炊けるまでの中継を挟みます。

焚火の煙は不思議な煙。なんでもおいしくなります

 

なかよくごはん

遊んでいたら炊飯時間なんてあっという間。

 

それもこれも、おうちの人がお米&焚火の見張り役をやっていてくれたおかげです。

ありがとうございます(・・;)

 

自分で作ったお米を自分で作った竹筒で炊飯。

お味はいかが?

 

上手く炊けた方は、水の量・火加減・炊飯時間のすべてが完璧。すばらしいデス

上手に炊けなかった方は、そのどれかが惜しかったのだと思います。。

 

全ての条件が揃わないと上手に炊けない竹筒炊飯。なかなか奥が深そうですね

 

それと、、

タックルが取ってきた竹が大きすぎたという点も炊飯難易度を上げていたのかもしれません。。反省

 

秋野菜収穫するぞ!!

そして、午後は農業公社へ移動しました。

 

農業公社のさびさんによる『野菜クイズ』

野菜にも♂♀があるんですって。ほえ~

 

ためになる話を聞いたあとは実際に収穫します♪

ほうれん草

はくさい

にんじん

だいこん

野菜洗い機

レッツ洗浄

野菜スティック(ワイルド)

 

収穫した野菜は機械で洗ったり、かじってみたり

これも自分で収穫したからこそできること。

池田町の野菜はばっちりおいしいヨネ^^

 

みんな収穫したもう野菜は食べたかな?

どんな料理にして食べたんだろう?

また会ったときにぜひ聞かせてね^^

 

それでは、また次の農村がっこう楽しみにしておいてね^^

まってるよ~

 

【今回の農村がっこうに協力してくれた人たち】

 

●とらさん

●やっぽん

●農業公社

さびさん

まりちゃん(今年初!!)

●ウッドラボ

●長尾と珈琲

裏林の竹を調達させていただきました。

 

秋のステキャン開催!

だ!ステキャンだ!

 

どうも、こんにちは

タックルです。

 

10月16日、秋のステップアップキャンプを開催しました^^

お店屋さんをやったり、自分たちで基地を作ったり、魚をさばいてみたり・・・

みんながステップアップできるようなプログラムを行いました。

 

おうちの方はもうすでにお子さんからたくさん話を聞いているかとは思いますが、

今回のステキャンも写真と一緒に振り返っていきます~

 

看板づくり

午前中は焼き芋屋さんをやるための準備を進めていきました🍠

 

焼き芋屋さんの看板製作や役割分担を決めていきます。

女の子の中ではレジ係が人気な模様

『私、お金を金庫にしまう係~』なんて声が、レジ係の中でさらに分担するのか!

 

営業 (写真は営業途中の鬼ごっこタイム)

そして看板づくりを終えた子どもたちが次に向かったのはTPA園内🌳

ここで来園しているお客さんに話しかけ営業していきます。

たくさん人が来るといいなあ

 

薪作り

一方こちらのチームは薪づくり

焚き火用の薪を割ってくれました🔥

 

『俺の方がうまいぞ!』 『うわ、お前上手いな・・・』

なんてやり取りが…(笑)

 

切磋琢磨して立派な薪割り職人になってくれ!

 

ランチ

お昼ご飯は『おむすび五兵衛』さんのおにぎり弁当

おにぎりだけでなく、唐揚げなどのおかずまで用意していただきました。

とっても美味しかったです^^

 

看板

お昼を食べて元気満タン

13時のOPENに向けてお店の準備をしていきます。

みんなで試行錯誤

目に留まりやすい場所に看板を設置しました^^

 

焼き芋レクチャー

みんなの看板や営業の効果がありOPENと同時に大量注文


注文を聞く⇒お金をもらう⇒イモを選んでもらう⇒新聞紙まく

⇒アルミホイルまく⇒焚火に入れる⇒火の調節

 

午前中に決めた役割でお店を運営していきます

 

お客さんが入りすぎて焼くスペースが足りなくなるほど、、、

 

営業成功

人が少なくなると積極に営業しにいって新たなお客さんを獲得する女の子たち

知らない人にも少し恥ずかしながら話しかけに行きました。

すごくたのもしい・・・^^

 

ただイモが焼けるまでに約30分ほどかかってしまうので

終盤は子どもたちのやる気がどんどんなくなっていた気が…(笑)

しかしみんなの協力で無事完売させることができました!!!

おめでとう^^

 

蜂蜜のお話

そして焼き芋屋さん撤収後、休む暇なく

蜂の達人のしょうちゃんによるハチのお話
みんなが初めて聞くお話を用意してくれたみたい

興味津々の様子^^

そして、お話しを聞いた後はパンに蜂蜜を塗って食べました

やっぱりしょうちゃんの蜂蜜は美味しいね~

 

基地

とにかく暇な時間が嫌いなみんなは

『なにか面白そうなことは無いか』

と常に目を光らせています。

そして隅っこに隠しておいたテントの存在に気づきます。

 

アウトドアの達人のトラさんのサポートもあり、みるみるテントは組み立っていき・・・

男子チーム・女子チームでひとつづつテントを設営

 

男子チームは中にハンモックが設備されているリゾート仕様

女子チームは入り口付近に8人以上座れる机と椅子を完備

 

立てた後のアレンジは全部こどもたちのアイデア

 

みんな帰った後ここに泊まっちゃいたいな。。

と思うくらい素敵な基地が2つできました。

みんなでグランピング場監修したら?(笑)

 

玄関

こちらは両チームの玄関

女子チームの玄関にはシートまで敷いてしっかり玄関

男子チームは・・・靴逆!しっかり揃えてるのに左右逆なのは気づかないのか!

 

イワナ

そしてイワナを乗せたコッコが養殖場から戻ってきました。

みんなが触ったり落としたりして水槽の中はすっかりゴミだらけ(涙)

好奇心旺盛なのはいいことです。触ってみてどうだったかな?

 

池田シェフの解体ショー

そして、料理の達人の池田シェフにさばき方を教わります。

生きていた姿を知っているからこそ命をいただくという実感がわいたでしょう。

 

捌けた子はお魚食べられたかな?

捌けなかった子はまた心の準備ができたら挑戦してみよう^^

 

【夜は写真が撮れていません…スミマセン】

 

夜はカレーを作りました(また!?)

今回はみんなのリクエストに応えて「カレーうどん」にしました♪

カレーを作ってくれたみんなありがとう

晩御飯は自分たちで作った基地で食事をとりました^^

 

そして最後は自然遊びの達人の清水りゅうじさんが

ゲストとして遊びに来てくれました。

夜のお散歩に出かけ、最後はみんなでお宝をゲットしました^^

 

そして楽しい時間はあっという間

お迎えの時間です。

 

今回はいろんな達人さんをゲストに招いてみました。

何が一番楽しかったかな?また会ったときに聞かせてね。

みんなのステップアップに繋がるといいな

 

それではまたみんなに会えるのを楽しみにしています♪

 

またね~

 

   【今回のステップアップキャンプに関わってくれたスタッフを紹介】

 

【こっこ】

ツリーピクニックアドベンチャーいけだスタッフ

みんなの応援団長!!!

今回もみんなが楽しんでもらえるように色んなプログラムを考えたり、

たくさんの達人さんを呼んでくれました^^

 

【タックル】

ツリーピクニックアドベンチャーいけだスタッフ

みんなと遊んでくれる元気なお兄さん!森あそびの名人です。

焼き芋販売の時は、途中からタックルの焼き芋店になっていました^^

 

 

【しょうちゃん】

蜂の達人さん

今回もハチに関するいろんな知識を伝えてくれました。

しょうちゃんの作るはちみつは絶品

 

【池田シェフ】

料理の達人さん

今回はイワナの捌き方を教えてくれました。

 

【農業公社 まりちゃん】

池田町農業公社のまりちゃん

農業公社のサツマイモで、子ども達のサツマイモ販売をやらせてほしい!とお願いすると快くひきうけてくれました。

 

【中村養漁場】

龍双ヶ滝のちかくの養漁場

新鮮なイワナを生きたままいただきました。贅沢!

 

【清水りゅうじさん】

自然遊びの達人さん

今回はナイトウォークに連れて行ってくれました。

 

【トラさん】

ツリーピクニックアドベンチャーいけだスタッフ

アウトドアの達人さん

今回はみんなにテントの立て方を伝授してくれました。

 

【やっぽん】

ツリーピクニックアドベンチャーいけだスタッフ

クラフトの達人さん

晩御飯作り、焚火を手伝ってくれました。

 

【さくちゃん】

ツリーピクニックアドベンチャーいけだスタッフ

虫博士

カレーを食べました。

 

【清野慎太郎】

ツリーピクニックアドベンチャーいけだスタッフ

魚博士

生き物の話をしてくれました。

 

 

またツリーピクニックアドベンチャーいけだに遊びにきてね!

そして見たことのあるスタッフがいたらぜひ声をかけてね♪

竹で米を炊く

どうもタックルです。

 

来週の農村がっこうは、

「竹で炊飯」「秋野菜の収穫」をします。

 

農村がっこう×竹といえば!

夏は水鉄砲、おはし、器を作り、流しそうめん :^)

先月の秘密基地作りでも竹を使ってベッドやポストを作りました!

 

ん、、?農村がっこう竹使いすぎ、、?(笑)

 

 

ってことで、TPAの敷地でとれる竹が少なくなってきました。

 

竹筒でお米を炊くためには大量の竹が必要になるので、

今回は町内の山へ行って竹を調達してきました(・・;)

 

今やTPAでは希少な竹。

よく探してみるとみんなの身近な場所に生えているかも

ぜひ探してみてくださいネ^^

 

※許可なしに竹を切っちゃダメだよ

 

今まで竹を使っていろんなことをしてきましたが、

竹の使用用途は他にも。

カゴを作ったり、釣り竿を作ったり、炭にしたり・・・

まだまだ農村がっこうでできそうなことがたくさんあるなあ

 

来週の竹筒炊飯も楽しみにしていてください♪

では、また~

 

タックル

 

 

 

 

秘密基地完成

こんにちは

タックルです~

 

10月の農村がっこうでは、

【秘密基地作り・酵素ジュース作り】を行いました^^

山へGO

今回の秘密基地作りは材料集めから

おうちの人と一緒に山に入って色んな形のを集めました。

 

 

材料集めの場所から秘密の場所までは結構な距離。

おうちの方やタックルはヘトヘトでしたが、

子どもたちからは『もういっかい材料集めに行くぞ!』

なんていう声が、、元気すぎ(-_-;)

 

 

材料が集まったので、おうちの方がいるうちに骨組みだけ組み立てました。

立つまでは微調整を重ねていきます。

少し角度がずれていると崩れてしまうので慎重に・・・

 

そして骨組みが完成。

ここまでくればが降ろうが台風が来ようがなんのその

崩れることはありません。

実際に去年、一昨年に作った基地も人間が崩すまでの1年間はしっかり立っていました。

 

視線を感じると思ったら

ここで一旦腹ごしらえ

お昼ご飯は池田町でビーガン料理を提供しているココラカラさんの

『ビーガンカレー』

お肉はもちろん、カレー粉も使っていないらしい Σ(・₀・;)

たくさんの方が『普段は野菜カレー食べないのに食べてくれた!』

と感動されていました。

ココラカラさんでは食事のほかに宿泊もできるので、

ぜひまた遊びに行ってみてください~

 

そして午後は、大人とこどもに分かれて活動しました。

大人チームはココラカラさんと一緒に『酵素ジュース作り』

こどもチームはタックルと一緒に『秘密基地の続き』

 

 

午後の秘密基地作りでは細かいところに手を加えていきます。

落とし穴や郵便ポスト、ベッドなどを作りました。

 

そして自分たちだけの秘密基地が完成しました!!

ほんとに住めそう

 

みんな満足のいく基地ができたかな?

 

今年は例年比べて頑丈に作ったのできっと冬を越すと思います。^^

一冬超えたらまた報告します!

 

それじゃあまた次回の農村がっこうで会いましょう

またね~~~

 

【今回関わってくれた達人さん】

・昼食のご飯(新米) まんまるファーム丸ちゃん

まんまるファームとは | manmarufarm

農薬を使う回数がたった1回の新米、特別栽培米を使用しました。

"効率を求めた結果なぜ、野菜としての魅力がなくなるのか。これはタイから日本をみた気持ちと一緒でした。そこで就職という道を辞め、働くことが「生」と直結する起業という道を選ぶことにしました"HP引用

 

・昼食とジュース講師 ココラカラ たーこさん

https://www.instagram.com/cgkokora/

ココラのものから採れる食材の美味しいカフェと、ゲストハウスのお店を経営。

"基本的に動物性食品(卵・乳製品含む)、化学調味料は使用しておりません。
マクロビオティックヴィーガンベジタリアンの方も安心してお召し上がりいただけ、かつおなかいっぱいになれる量のお料理をご用意しております"HP引用

 

 

 

 

秘密基地つくるぞ!!

こんにちは

タックルと申します(紙漉き体験の時にいたあいつです。)

今月の農村がっこうはみんなで一つの大きい秘密基地を作ります^^

 

【2020年度 秘密基地づくり】

 

【2021年度 秘密基地づくり】



これは去年と一昨年の秘密基地づくりの様子です♪

毎年みんなで素敵な秘密基地を作ってきました。

 

そ・し・て

今年は更にグレードアップ!

特別に園内の秘密基地感あふれる場所を用意しました^^

 

 

ここ、みんな知っているかな?

普段は絶対入ることができない場所だけど、今回は特別に使わせてもらえるよ^^

 


下からは絶対見えない場所。上から見る景色はとってもきれい

午前中はおうちの人と一緒に材料を集めに行きます。

午後は子どもたちは秘密基地を作り、

おうちのひとは午後に酵素ジュースを作ります。

※秘密の広場は少し狭いスペースなのでご了承ください

 

おうちの人が酵素ジュースを作っている間に素敵な基地を作りましょう♪

 

それでは、みんなと一緒に秘密基地を作れるのを楽しみにしています。

 

まってるよ~~